R1200GS - 7回目の車検
実に7回目の車検。
遠くドイツの地からはるばる海を渡り、
何の因果か私の元にやって来たコイツとの付き合いも、
これで15年目に突入する。
確かに地力は年々衰えて来てはいるものの、
機関共に好調で、ここまで特に目立った不具合箇所もなく来ている。
確かにBMWは高価な買い物だが、ここまで長く付き合えることを考えたら、
断然お得だと私は思う。
何より、一台のオートバイと長く付き合うことに憧れてBMWを選んだのだから、
まさに本懐を遂げていると言っていいだろう。
というBMWへの高い安心感もあり、今回も安易にユーザー車検であります。
安易だからこそ、毎回、合格までには様々なドラマが待ち受けてもいるのですが、
そもそも「個人」でするものなのだから、そんなこんなも楽しんでしまえる。
とか、失敗を前提にお気楽に臨むユーザー車検なのですが、
今回は、な・な・ナント!一発でクリアしてしまった!
長距離を一切のストレスなく、安全に走りきることを旨としたBMWですので、
そもそも安全設計に関しては一切の妥協はなく、
きちんとしたメンテナンスさえ怠らなければ、
ブレーキ、スピードメーターといった装置検査はもちろん、
排ガス検査に関しても触媒を装備しているのでなんの心配もない。
というわけで、不合格になるのはいつも光軸検査。
一度決めたらいじらなければ良いのですが、私は都内での走行を考慮して、
周りから目立つように光軸を上向きにして走らせているので
合格した設定位置から動かしている。そのため毎回調整を余儀なくされる。
一応夜に10m離れた壁に照射してライト高の90%位置に
調整しては行くのですが、なかなか合格しない。
車検は同じ日のうちであれば何度でも受けることができるので、
1回目に「上向きすぎ」と言った具合に指摘された部分を修正して
2回目に合格するのがいつものパターンなのですが、
今回はスンナリと一発で合格してしまった!
何という達成感(厳密にはラッキー感)。
これまでは午前の最初のラウンドの予約を取ってきたのですが、
今回は気まぐれに2ラウンド目にしてみた。
たまたまかもしれないが、とても空いていたので待ち時間もなく、
一回で合格してしまったので、書類の記入にかかる時間を含めても1時間弱。
近所の総合病院の方がよっぽど待たされる。
ちょっと拍子抜けしちゃったくらいアッサリと終わってしまった。
こういうこともあるんだな〜〜なんかとてもトクした気分だ。
といった具合に車検当日はすんなりと行ったのだが、
検査の前日に後輪にパンクが発覚するなど、
縁起の悪い展開もあって、それなりにドキドキハラハラさせられた。
まあパンクに気づかずに検査に臨んでいたらハネられたかもしれないので、
気がつけたのはラッキーだったのかも知れない。
ヘッドライトをLEDにしたときに、
勢い余ってウィンカーもLEDに変えたのですが、
このポチポチっと2灯だけあるウィンカーが
果たして規定のウィンカー面積をクリアしているのか、
車検に通るのかどうか、とても怪しかった。
このウィンカーは純正でも使われているものなので、
問題はないはずだと思われるかもしれないが、
私のは安価なチャイナ製で、つまり模造品の方。
欧州の規格に通っている刻印がなく、ひょっとしたらダメかも・・・
とか思っていたので、もしものときは現場で交換できるように
ノーマルウィンカーもトップケースに忍ばせて行ったのだが、
何事もなく合格してしまった。
とはいえ、ここは検査官が目視でチェックする項目なので、
担当が変わるとインネンつけられるかもですが、
そのときは「前回は通ったぞ!」の一点張りで押し通すことにしよう。
というわけで、令和最初の車検でございました。
次回は令和3年!次もスンナリと済ませたいものだ。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ さて明日の土と雪と:は _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
2004年に制作され大ヒットを飛ばした『ヘルボーイ』のリブート版を
観てまいりました。デキのいい兄貴の弟は、何かにつけ比較されて
苦労するものですが、果たして弟のデキは!?お楽しみに。
- 関連記事
2019.10.10 | コメント(0) | トラックバック(0) | R1200GS
