
モトブーツでシフトミスが多いので買ってみました。Wunderlich製。
「Wunderlich Gear Lever Enlargement」という商品名ですが
要はシフトノブの部分を大型化するパーツです。
可倒部から交換するのかと思いきや
ノーマルのノブに被せてネジ留めするだけのシンプル設定。
長くなるだけかと思っていたら、大柄にまでなってしまいちょっと残念。
とはいえ、
見た目と違って効果テキメン。
特に斜めにカットされた部分がブーツに合うので
ノブの下にブーツを潜り込ませる必要がなく
シフトミスがほとんどなくなりました。
小さなオススメ商品。
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
2010.08.30
| コメント(0) | トラックバック(0) | HP2 Enduro

昨日時間がとれたので「インセプション」観てきました。
うーん、微妙。
「ダークナイト」もそうでしたが
このクリストファー・ノーランという監督さんは
畳みかけるように【クドイ】のがお好きなようで
私には少々Too Mutch。
ディカプリオ演じる主人公と、家族の関係性にも
イマイチ感情移入できず。
こういった設定じたい複雑な話の場合
その説明を聞くだけでお腹一杯なのに
そこに登場人物のアウトラインとそれを複線にする
メインストリームとで
盛り込み過ぎなように感じました。
でも、ダークナイトも大ヒットだったらしいから
こういった映画が望まれているのでしょうね。
私がターゲット外。
「ジュノ」のエレン・ペイジは超可愛いけど。
テーマ:インセプション - ジャンル:映画
2010.08.25
| コメント(0) | トラックバック(0) | 映画


先日フリーライドトレッキングに参加したときに
アテンドしていただいた同じくHP2乗りの松本充治さんに
HP2の「後ろ乗り」についてご教授いただきました。
そもそもHP2はダートバイクとしては異例と言えるほど
重いエンジンを載せていることもあり放っておいても前荷重になります。
加えて、スタンディング時にステップに垂直に荷重するためには
身長178cmの私でも腕は伸びきってしまいます。
そこで、
ハンドル位置を後ろに下げる「ハンドル・ライザー」を探し始めたのですが
これがなかなかスマートなものがない。
2008年型以降のR1200GSのものも流用できるようなので
それも併せて検討したのですが
形状的にハンドルをフルロックさせた時にハンドル・ライザーが
タンクカバーに当たってしまうようで
カバーを削るのはいかがなものかということで
振り出しに戻ってTouratechのHP2専用を素直に買うことにしました。
んー・・・しかし・・・
それにしても見た目が無骨に過ぎる。
もうちっとなんとかできんのかね?頭悪い感じ。
下駄を履かすのでまず26mm程度アップし
ノーマルの5mm程度手前に来る場所から、約10mmステップで
三段階に手前に動かせます。しかし、
一番手前の位置にするとがっつりタンクカバーに当たりますし
何よりライザーのベースからクランプが後ろに飛び出してしまい格好悪いことこの上なし。
結局画像の2段目にするしかなく選択の余地なし。
この位置でおおよそ30mm程度ハンドル位置が手前に来たものと思われますが
だったら最初からこの位置になるシングルポジションのもの造ってよ・・・

それでもクリアランスは1mm。
HP2のハンドルストッパーはフレームに巻かれたゴムですので
転んで強い荷重がかかった時は確実にカバーに当たると思われます。
とはいえ、効能高し。
ステアリング・ピボットから遠く感じるのではないかと不安もありましたが問題なし。
それどころか今までスタンディング時にハンドルにつかまっていたことを痛感。
自然にニーグリップで身体を支えてステップに荷重できるようになりました。
おまけとしては、キーシリンダー周りに空間が増えて
キーが回しやすくなりました。
イイネー。(カッコ悪いけど・・・)
テーマ:オフロードバイク関連 - ジャンル:車・バイク
2010.08.21
| コメント(0) | トラックバック(0) | HP2 Enduro
« | ホーム |
»