fc2ブログ

R18 Transcontinental に試乗してみた

2023_0814-7.jpg
2023_0814-1.jpg

R18の1,000km点検の待ち時間に
同じR18の『TRANSCONTINENTAL』に
試乗させていただいた。

これだけの巨躯の保管場所
(それとお金も)を私には確保できない
ことを棚に上げて言うが
コッチ方面にはあまり興味がない。

ただ、R18の派生モデルとして、
どのような仕立てになっているのか、
そこにはとても関心がある。

R18は、BMWの例に漏れず、とても
BMWらしく調教されたオートバイで
1,800ccという数字のインパクトほど
分かりやすいパワー感やトルク感はない。

そこが残念にも感じる反面、
長くBMWに触れてきた身としては、
とても頼もしく感じる部分でもある。

2023_0814-2.jpg
2023_0814-3.jpg

TRANSCONTINENTALは
R18をベースにしながらも
同じオートバイとは思えないほどに巨大だ。
初めて見る人にはR18 Pureも充分巨大に
見えるだろうが、私は押し引きの取り回し
を含めてもう慣れてしまったので、近ごろは
むしろコンパクトにさえ感じるようになった。

そんな私でもTRANSCONTINENTALは
まったくベツモノに感じるほどの
威圧感を感じてしまう。

倒して壊すイメージがかなり明瞭に
頭をよぎるので、積極的に押し引きして
車輌を移動させようと思えないほどの
緊張感が漂っている。

車重はPureの358kgに対して440kg。
この見た目の違いで
55kgの差とは大したものだが、
タンデムや荷物の積載を含め
630kgまでの総重量を見越しているらしい。

エンジンもそれなりに
チューニングされているのであろうから、
BMWが1,800ccのエンジンを
どれだけ調教しているのか、それを
垣間見ることができるのではなかろうか。

とか思ったのですが、さすがはBMW。
TRANSCONTINENTALでも
Pureと同じ乗り味を達成しておりました。

2023_0814-5.jpg

これは、現在のトルクが
どれほどデリバリーされているのかを
表示するメーター。
今現在のエンジンの余力を示すためのもの
なのですが、一般道でもそのほとんどを
持て余していることが伺える。
ただ言ったように、体感的には
そんな力感は一切感じさせない
とてもジェントルなものなので
ギャップがエグイ。

2023_0814-4.jpg

ハンドリングに関しても同様で、
この車幅を許容する余裕が伺えれば、
すり抜けをしようと思わせる
ハンドリングも持ち合わせている。
これまたさすがはBMW。

しかも、
TRANSCONTINENTALの方が
ハンドリングは終始ニュートラルで
乗り味もマイルドでしなやか。
私のPureの方が特に低速時に
強めに切れ込んでいく傾向がある。

そのため段差を超えると、
かなり強めの突き上げがあって、
腕や足、お尻に強い衝撃が走るが、
TRANSCONTINENTALではそれがない。
Pureの方が脚が硬いのである。
それもかなり硬い。
つまり、基準となるのは
軽いPureの方ではなく、
重いTRANSCONTINENTALの方。
普通逆だろ。

市場に投入された順は
TRANSCONTINENTALの方があとだが
開発は同時に行われていて、
まさか同じサスペンションを
Pureにも使っているとか???

実はこの両車はステアリングヘッド角度
とホイールベースが変えられていて、
フレームをわざわざ作り替えている
ことが分かる。それなのに
サスペンションを共有するなんてこと
あり得ないとも思うが、こうして
両車のあまりの違いを体験してしまうと
疑心暗鬼にもなる。
パーツの共有化は
コストダウンにもつながるし・・・

いずれにせよ、このサスペンション
セッティングはPureには硬すぎることを
TRANSCONTINENTALに乗って確信した。
これは早いとこなんとかしたいな〜

2023_0703-6.jpg

クルマのように前走車に自動で追従する
『アクティブ・クルーズ・コントロール』
も装備される。カウルの真ん中に見える
四角い窓がレーダーセンサー。
今回はその能力を試すことはできなかった
が、私としては一番ソソられる装備品。
この風防力を含め、長距離ランナー
としてのライバルはすでに4輪車。

ただし、否、この防風力だからこそ、
夏は死ぬほど暑い。

オートバイにとって
走行風が唯一の冷却装置であることは
言うまでもないことだが、
この鉄壁の防風能力によって
身体に一切の風が届かないため、
巨大なエンジンが発する熱を
全身で浴びまくることになる。
この日も猛暑日だったのですが
まさに走る天然サウナ状態。
下道をチマチマ走っているだけだと、
確実に意識が遠のいていく・・・
逆に真冬は快適なんだろうなぁ・・・

2023_0907-b153.jpg
といった印象であったのですが、
長距離ランナーが欲しいのなら、
私なら迷わず水冷並列6気筒の
『K1600B』を選びたい。

BMWのクルーザーというのは、
かなり特殊な存在だと自覚しているが、
ハーレーダビッドソンという
強力なライバルはさておいたとしても、
身内にこれだけ秀逸なクルーザーが
いるのにも係わらず、更に重箱の隅を
突いてくるBMWの攻めの姿勢は
大したものだと思う。

2023_0907-b154.jpg

私はR18をハーレーのライバルだとは
思ってはおらず、あくまでも
『R5』のオマージュだと思っている。
なので、R18を
クルーザーだとも思っていない。

そういう視点から言わせてもらうと、
R18をハーレー的に展開させるのは
少々お門違いだと思ってしまう。

BMWって、偏執的な作り手と、
それをビジネスに乗せようとする
経営サイドの騙し合いのような
駆け引きを感じる事がある。

まあ、変態開発陣贔屓の私が
好むモノは大概、売れない物ばかりなので、
BMWのエライ人の判断の方が
正しいのでしょうが。

_ _ _ _ 土と雪と:次回の更新は来週月曜です_ _ _ _
7年ぶりに夏の北海道へ向かった!
ほぼすべての行程で晴天に恵まれ、
R18のもつ良いところ、
北海道の素晴らしいところを
すべて出し切る事ができた。
『夏の北海道4Days 2023』
まずはDay-0のお話。
  

スポンサーサイト



テーマ:BMW バイク - ジャンル:車・バイク

2023.09.22 | コメント(1) | トラックバック(0) | R18

BELL BULLITT を買ってみた

2023_0824-7.jpg
2023_0824-8.jpg
2023_0824-9.jpg

ここ十数年はオフロードバイクにばかり
乗っていたので身のまわりのアイテムは
それ系のモノばかり。

R18に乗り換えるにあたり、
ソッチ方面のアイテムに関して
ほとんど浦島太郎な私には、
見るものすべてが素敵に見えてしまう。

どちらかと言えば機能一辺倒の
オフロード・ギアとは違い、
ストリートカルチャーの要素も
ふんだんに採り入れた
コッチ方面のアイテムはオサレ度重視。

とはいえ、事がヘルメットなだけに
機能性を無視するわけにもいかない。
被り心地などの快適性も重要だ。
となれば多少オサレを我慢してでも
機能性の高い国産品を選びたくなる。

でも、R18に乗るようになり
「もうオレはそこに縛られない」という、
おかしな自由を得てしまった私としては、
そうした小さなことに囚われることを
拒否したくなってしまう。

ほとんど厨二病を患っているわけなのだが、
良く言えば視野はだいぶ広がった。

国産の枠に囚われなくなると
それまでは目もくれなかったアイテムたちが
どんどん視界に入ってくる。

2023_0824-6.jpg
2023_0824-13.jpg

『BELL BULLITT』もそのひとつ。

チンガード部が異様に細かったり、
ほとんどビンテージなデザイン。
これまでオートバイのアイテムで
こういった方向に惹かれることは
ありませんでしたが、今では
コッチ方面がカッコ良く見えて仕方がない。

2023_0907-b155.jpg
特に
ラインナップされるグラフィックが
どれもいちいちカッコ良すぎる。

正規に輸入されてはいないようで、
BELLを扱う品揃えの豊富な大型用品店
でもBULLITTを見ることができない。
こういうとき、私という人間は
逆に勢いづいてしまう傾向にあり、
いよいよ実物も見ずにポチってしまった。

2023_0824-10.jpg

カッコばかりかと思いきや、
被ってみると、とにかく視野が広い。
視界はほとんどジェットヘルメットのそれだ。

内装に本革が奢られていて
香りもステキ。とっても高級感。

ただ、前後に長くて左右に狭い、
明らかな欧州人の頭型に合わせられている。
アジア人は横幅が広く上から見て丸型。
なので縦長の欧州型はフィット感がイマイチ。
正規に取り扱いがない理由は
だぶんこれだろう。

形状が欧州型であることは
事前に調べが付いていたので
ワンサイズ上げてXLにしたのですが、
それでもかなりタイトな被り心地。
私は眼鏡を使用するので
一緒に使う眼鏡を選ぶのが玉にきず。

2023_0824-12.jpg

シールドの固定は下側に付くタブに
装着された磁石で行われる。
わざわざ帽体に鉄を仕込んでまで
この仕様を選んでいることにも
感心させられるが、
用意されるシールドカラーに合わせて
このタブの色、ボタンドットの色まで
変えるこだわりよう。
2023_0907-b157.jpg
ちなみにフラットシールド以外に
バブルシールドも用意される。

そんな機能よりも見た目を重視した
ヘルメットに対して、
私が一番に懸念していたのは風切り音。

軽量化以外でも、騒音対策や
空気抵抗軽減に関しても
国産ヘルメットに一日の長があると
私は先入観を含めて思ってしまう。

んで実際、60km/hを超えるあたりで
「ピューピュー」と周波数の高い不快音が
そこそこの音量で耳に届く。
高速道路ではもう我慢ならないレベル。

帽体とシールドの隙間から発生している
ものと思い、サッシなどのスキマを埋める
テープを貼って対処してみたが
それでも音は治まらなかった。

走行中にそのスキマを埋めるように
手を置いてみると音は止んだので、
やはり隙間風が原因かと思ったのですが、
何かのきっかけで、ヘルメットに置いた手を
後ろにずらしても音が止むことに気がついた。

2023_0907-b87.jpg

そこで、後頭部にあるエアダクトを
マスキングテープで塞いでみたら
「ピューピュー」音が見事に治まった。

この部分の空気抵抗によって発生する
音を抑えているのではなく、
ヘルメット上部に手を置くことで
ヘルメットの表面の空気の流れを変え、
このダクトから内側の空気を
吸い出していた気圧差を抑えた
ということなのだろう。

「ゴーっ」とか「ボワ〜〜」とかいう
風が前面に当たる衝突音はもちろん残るが、
それは国産ヘルメットでも同じことだ。
つまり国産レベルまで
静粛性を上げることができたというわけだ。

加えて、風圧で頭がどちらかへ
持って行かれるようなこともなく、
意外なんて言ったら失礼だが、
こんなビンテージな見てくれであっても、
空力的な設計がきちんと施されている
ことが分かった。

2023_0917-28.jpg

そのあとマスキングテープではなく、
通気孔をゴム素材で埋め直し見た目も維持。
ただ、このダクトを塞いだことで
通気性は下がっただろうけれども
正面の額の部分に4箇所空けられた
通気孔が想像以上に効いていて、
額に涼しさを感じる事はできている。
何より、耳障りな高周波の音を
消すことができた事の方がよっぽど重要だ。

エアダクトを塞いだことが
原因かどうかは不明だが
シールドが曇ることがあった。
これに関してはどのフルフェイスヘルメット
であっても、起こりうる現象なので、
冬になる前に何か対策を考えておいた方が
良いかもしれない。

最後に、これはこのヘルメットの
問題でも何でもないが
カッコ優先で買い足した
スモークシールドは確かにカッコいい
のですが、老眼に加えて乱視の私の場合、
ナイトランに大きな支障が出たことは
報告しておく・・・

というわけで、機能面で見ても
内装の形状にまつわる装着感の悪さ以外は
とても気に入っている。ほぼ満点。
何よりこのカッコ良さは
何ものにも代えがたい。
唯一無二と言っていいだろう。
大満足であります。

_ _ _ _ 土と雪と:次回の更新は来週月曜です_ _ _ _
初回1,000km点検の待ち時間に
R18のクルーザーモデルである
『R18 Transcontinental』に
試乗させていただいた。
あとづけではなく、同時に開発された
兄弟モデルに乗ると
いろいろと気づかされる部分も多い。
  

テーマ:バイク用品 - ジャンル:車・バイク

2023.09.21 | コメント(0) | トラックバック(0) | R18

«  | ホーム |  »

プロフィール

埼玉のへそ曲がり

Author:埼玉のへそ曲がり
オートバイと
スノーボード。
近ごろ波乗り。

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR